たくさんのお位牌を1つに。「回出(くりだし)位牌」のご紹介
前回の記事ではたくさんのお位牌で困っている方へ「先祖位牌」について、ご案内をしました。
今回は「回出(くりだし)位牌」についてご案内いたします。
「まだ33回忌を迎えていない」
「先祖位牌にまとめて、故人の名前の表記がなくなってしまうのは忍びない」
という方へも、おすすめの方法です。
回出位牌(繰り出し位牌、とも言います)は、複数のお位牌を1つにまとめるための、箱型の位牌です。
中に戒名を記した札板が複数枚収められていて、普段はご命日の順に並べ、
法要時や故人様の月命日・祥月命日には、対象の方の札板を先頭にして手を合わせます。
回出位牌は本来「弔い上げ後に本位牌から作り替えるもの」ですが、
最近では本位牌自体もコンパクトにしたいという考え方の変化から、「はじめの本位牌として回出位牌を作る」方も増えています。
厨子屋では札板が6枚入り、位牌らしい姿の「豆位牌 回出」、
札板が10枚入り、シンプルな四角い形状の「小祠(しょうし)位牌 回出」を取り扱っています。
どちらも位牌の高さは11センチ~13センチ程度で、350ml飲料缶の高さほどのサイズです。
引き継がれてきたたくさんの大切なお位牌を、コンパクトにまとめる方法についてご紹介いたしました。
ぜひご自分に合った方法でお祀りください。
「まだ33回忌を迎えていない」
「先祖位牌にまとめて、故人の名前の表記がなくなってしまうのは忍びない」
という方へも、おすすめの方法です。
回出位牌(繰り出し位牌、とも言います)は、複数のお位牌を1つにまとめるための、箱型の位牌です。
中に戒名を記した札板が複数枚収められていて、普段はご命日の順に並べ、
法要時や故人様の月命日・祥月命日には、対象の方の札板を先頭にして手を合わせます。
回出位牌は本来「弔い上げ後に本位牌から作り替えるもの」ですが、
最近では本位牌自体もコンパクトにしたいという考え方の変化から、「はじめの本位牌として回出位牌を作る」方も増えています。
厨子屋では札板が6枚入り、位牌らしい姿の「豆位牌 回出」、
札板が10枚入り、シンプルな四角い形状の「小祠(しょうし)位牌 回出」を取り扱っています。
どちらも位牌の高さは11センチ~13センチ程度で、350ml飲料缶の高さほどのサイズです。
引き継がれてきたたくさんの大切なお位牌を、コンパクトにまとめる方法についてご紹介いたしました。
ぜひご自分に合った方法でお祀りください。